「ら・むうんさん、怪談やってよ」

四谷於岩稲荷田宮神社の禰宜でらっしゃる栗岩さんが、にこやかな笑顔でこうおっしゃってから、
早いものでもう丸六年が経ちました。
若い人たちに向けて、正しく畏怖や畏敬を育てられる作品を。
『なぞらえ屋』は、そういった背景から望まれて生まれたお話です。
昨年、二本目の『なぞらえ屋〜不思議底七歌〜』は、震災の直後に自粛の相次ぐ中、
悩んだ末に上演して大入り満員を頂きました。
その時、自分たちは語り継いでいく事の大切さを痛感いたしました。
フィクションが簡単に負けてしまうような恐ろしい現実を越え、なお自分たちが語り残せるものは
何だろう。
五里夢中の中、自分たちの前に聳え立ったのは岩戸でした。
震災直後、キャスト・スタッフを集め、その背中を押すために引用したのが、天照の岩戸隠れ
だったからです。
それは、真っ暗になってしまった世界に光を取り戻す為の、日本で最古のエンターティメント
だったんだよ、君たち表現者は、みんなウズメの末裔なんだよと。
未来が明るいものだとは誰も保障は出来ません。
でも、暗い世界に希望の光を見出すこともあるはずです。
エンターティメントは、どんな時代にも必要だと。

『なぞらえ屋』の三作目は、岩戸に挑み岩戸に託し語ります。
 
    平成二十三年四月  有里紅良